Skip to main content

N4 Grammar Only

N4 Grammar List and Examples


ようと+おもう

Verb-volitional form + と思う


あいつはたしかにおれを怒らせようと思っているんだ。
あいつ は たしかに おれ を 怒らせよう(おこらせよう)と 思っているんだ(おもっているんだ)。

なんの話だね、考えようとも思わないというのは?
なんの 話だね(はなしだね)、考えよう(かんがえよう)とも 思わない(おもわない)というのは?

もう一通手紙を書こうと思って、机の方へあゆみよった。
もう 一通(いっつう)手紙(てがみ)を 書こう(かこう)と 思って(おもって)、机(つくえ)の 方(ほう)へ あゆみよった。

歩み寄る(あゆみよる)

わたしが言おうと思っていることは、そういうこととは違います。
わたし が 言おう (いおう)と 思っている(おもっている)ことは、そういう こと とは 違います(ちがいます)。

わたしは、まっすぐ家へもどって、よく調べてみようと思いました。
わたし は、まっずく 家(いえ)へ 戻って(もどって)、よく 調べてみよう(しらべてみよう)と 思いました(おもいました)。


ここにいるあいだは、軍隊時代の友人をさがそうと思っているんだ。
ここ に いる あいだは、軍隊(ぐんたい)時代(じだい)の 友人(ゆうじん)を さがそう と 思っているんだ(おもっているんだ)。


わたしを安心させようと思って、そんな作り話をしてるのね。
わたし は 安心させよう (あんしんさせよう)と 思って(おもって)、そんな 作り話(つくりばなし)を してるのね。


そのあと、また以前のようにサイゼリヤで食事をしてみようと思った。
その あと、また 以前(いぜん) の ように サイゼリヤ で 食事(しょくじ) を してみようと思った。


わたしはこの経験をもっと愉快なものと交換しようとは思わない。
わたし は この 経験(けいけん)を もっと 愉快なもの(ゆかいなもの)と 交換しよう(こうかんしよう)とは 思わない(おもわない)。






全然(ぜんぜん)


全然 + Verb-ないform
全然+ Verb ありません


脳は全然疲れを知らない。
脳(のう)は 全然(ぜんぜん)疲れ(つかれ)を 知らない(しらない)。

脳(のう)ဦးဏှောက်
全然(ぜんぜん)လုံး၀
疲れ(つかれ)ပင်ပန်းမှု
知らない(しらない)မသိဘူး


全然知りませんね!いつのことです?
全然(ぜんぜん)知りませんね(しりませんね)! いつのことです?

知りません(しりません)မသိဘူး



同感だよ。ぜんぜん、謎はないよ。
同感だよ(どうかんだよ)。ぜんぜん、謎(なぞ)はないよ。

同館(どうかん)သဘောတူညီခြင်း 
謎(なぞ)ဆန်းကြယ်မှု 



敵といわれた意味が全然わかりませんが?
敵(てき)といわれた 意味(いみ)が 全然(ぜんぜん)わかりませんが?

敵(てき)ရန်သူ
言われる(いわれる)ပြောခြင်းခံရသည်
意味(いみ)အဓိပ္ပါယ်
分かりません(わかりません)နားမလည်ဘူး မသိဘူး


きみは記憶なんか全然喪失していない。そうだろ?
きみ は 記憶(きおく)なんか 全然(ぜんぜん)喪失していない(そうしつしていない)。そうだろ?

きみ မင်း (ရိုးရိုးအသုံးပုံစံ)
記憶(きおく)မှတ်ဉာဏ်
喪失(そうしつ)ပျောက်ဆုံးသည်



彼女に対して何も文句はありません、全然ありません。
彼女(かのじょ)に対して(にたいして)文句(もんく)は ありません、全然(ぜんぜん)ありません。

彼女(かのじょ)သူမ
に対して(にたいして)စပ်လျဉ်းပြီး
文句(もんく)အငြင်းပွားမှု အငြင်းပွားစရာ



彼女もそれはよく知っていると思うのですが、全然気にもしませんね。
彼女(かのじょ)も それ は よく 知っている(しっている)と 思うのですが(おもうのですが)。全然(ぜんぜん)気にもしませんね(きにもしませんね)。

彼女(かのじょ)သူမ
知っている(しっている)သိနေသည်
思う(おもう)ထင်သည် 
気にもしません(きにもしません)ဂရုမစိုက် 



意識をとり戻すまでどのくらい時間がかかったのか全然わかりません。
意識(いしき)を とり戻す(とりもどす)まで どのくらい 時間(じかん)が かかったのか 全然(ぜんぜん)わかりません。

意識(いしき)အသိစိတ်
取り戻す(とりもどす)ပြန်လည်ရယူ (ပြန်လည်ရရှိ သတိပြန်လည်)
時間(じかん)အချိန်



外見は全然似ていないが、この二人はいずれも、ほかの人に同じような感じを抱かせる。
外見(がいけん)は 全然(ぜんぜん)似ていないが(にていないが)、この二人(このふたり)は いずれも、ほかの人(ひと)に 同じような(おなじような)感じ(かんじ)を 抱かせる(いだかせる)。

外見(がいけん)အပြင်ပုံစံ
似ている(にている)တူသော
二人(ふたり)နှစ်ယောက်
いずれも နှစ်ခုလုံး အကုန်လုံး 
同じ(おなじ)တူညီသော
感じ(かんじ)ခံစားသည်
抱く(いだく)ပွေ့ဖက်သည် ထွေးပွေ့သည်
感じを抱かせる(かんじをいだかせる)တစ်ဖက်သူကိုခံစားရစေသည်











でも

暇 だから ゲーム でも しましょう。
ひま だから ゲーム でも しましょう。

疲れたから、コーヒー でも 飲みましょう。
つかれたから、コーヒー でも のみましょう。

連休 は どうする? 郊外 へ でも 行ってみようか。
れんきゅう は どうする?がいぶ へ でも いってみようか。

夕食 まで もう少し 時間 が あるから、パン でも 食べなさい。
ゆうしょく まで もうすこし じかん が あるから、パン でも たべなさい。

一緒に お茶 でも いかがですか。
いっしょに おちゃ でも いかがですか。





Comments

Popular posts from this blog

N3 reading Part I

 N3 Reading Part I Paragraph 1 日本語にはたくさんのカタカナ語があり、それはどんどん増えている。最近は仕事をカタカナ語で言う人もよく見かける。特に最近できた新しい仕事にはカタカナ語が多い。コンピューターのプログラムを作るプログラマーや、つめにきれいな色や飾りをつけるネイリストなどがそうである。  また、昔からあった仕事だが、最近になってカタカナ語で呼ぶようになったもある。例えば、ダンスなどの教師をインストラクター、芸術家をアーティスト、運動選手をアスリートなどと呼ぶ。どれも昔の言い方よりもカタカナ語で言ったほうが、特別な感じや新しい感じがする。  自己紹介の時、仕事をカタカナの名前で言うと、ちょっといい仕事をしているように聞こえて、気持ちがよさそうだ。そのようなことも仕事をカタカナ語で言う人が増える理由なのだろう。 Look Translated version Paragraph 2 私は留学生だが、日本の小さな事務所でアルバイトをしている。先日、夏休みの旅行から帰ってきた同僚が、お土産のお菓子を全員に配っていた。私も一つもらった。北海道と書かれた小さい袋にチョコレートが二つ入っていた。  私はその人とほとんど話したこともなかったので、急にお土産をもらってびっくりした。私の国では仲のいい人にしかお土産を渡さない。しかし、隣の人に聞くとそれは普通のことだよ。と言っていた。日本では休みを取ってどこかへ行った場合など、職場のみんなにお土産を配る習慣があるそうだ。全員に配るように、ちゃんと数を数えてお土産を選ぶのだという。  よく見ていると、このちょっとしたお土産を配ることには、いろいろと良い効果があるようだ。お土産を渡すことで、休みの間仕事を代わってくれた人に感謝の気持ちを表すことができる。また、みんなに配ることで、職場に同じ仲間だという気持ちが生まれる。さらに、お土産を渡したときに、(あ、00へ行ったんですね。)などと言われて、今まで話したことのない人と親しく話すきっかけにもなる。ちょっとしたお菓子が職場の雰囲気づくりに役に立っているのだ。  私も今度国へ帰ったら、お土産を買ってきてみんなに配ろう。もしかすると、気になっていたあの人と話をするチャンスが生まれるかもしれない。 Paragraph 3 結婚について、ある調査は5年ごと...

N3 Reading Section 2

 N3 Reading Section 2 この冬の3ヶ月間、私は会社の仕事でアメリカに行っていました。私は日本料理の店にはまったく行きませんでした。外国にいる時は、その国の料理を食べたいと思っているからです。ところが、3週間経った12月の終わりの頃、なぜか正月は日本料理を食べたいという気持ちになってきました。日本人の友だちの奥さんに、材料はどこへ行ったら買えるのか聞いてみました。そういうのをまとめて売っているスーパーがダウンタウンにあるから、今から頼んでおくといいと教えてくれました。 冬(ふゆ)ဆောင်းရာသီ 仕事(しごと)အလုပ် 料理(りょうり)ဟင်းလျာ 外国(がいこく)နိုင်ငံခြား 国(くに)တိုင်းပြည် 終わる(おわる)ပြီးဆုံးသည် 正月(しょうがつ)နှစ်သစ်ကူးနေ့ 友人(ゆうじん)သူငယ်ချင်း 奥さん(おくさん)ဇနီးမယား 材料(ざいりょう)ကုန်ကြမ်း 売る(うる)ရောင်းသည် 頼む(たのむ)ခွင့်တောင်းသည် တောင်းဆိုသည် ပြောဆိုသည် 教える(おしえる)သင်သည် ပြောသည် これには本当にびっくりしました。15年前、まだ学生だったころの冬休みにここへ遊びにきたとき、日本料理の店に行かなければ、正月の料理は食べられなかったのです。それが今、安い値段で簡単に買えてしまうのですから、これは大きな変化です。 本当に(ほんとうに)တကယ့်ကို 学生(がくせい)ကျောင်းသား 遊ぶ(あそぶ)ကစားသည် အလည်အပတ်သွားသည် 安い(やすい)စျေးချိုသော 値段(ねだん)တန်ဖိုး 簡単な(かんたんな)လွယ်ကူသော 買える(かえる)ဝယ်နိုင်သည် 変化(へんか)အပြောင်းအလဲ この15年の間に何があったのでしょうか。ここに住んでいる日本人が増えたのでしょうか。それとも、日本料理の人気が高くなったのでしょうか。どちらも正しいように思えるし、どちらも違うような気もします。とにかく、正月に日本料理が食べられたのは、嬉しいことでした。 住む(すむ)နေထိုင်သည် 人気(にんき)ကျော်ကြားသည် 増える(ふえる)တိုးပွားသည် 正しい(ただしい)မှန်ကန်သော 違う...

Japan Daily News and Study

 Japan Daily News and Study  22/08/2024 -----22/Aug/2024 (9:38 AM Yahoo Japan News) 【速報】<福島第一原発>デブリ取り出し着手失敗 操作手順間違える 【 そくほう】< ふくしま  だい いち げんぱつ> デブリ  とりだし  ちゃくしゅ しっぱい  そうさ てじゅん  まちがえる 東京電力は、福島第一原子力発電所2号機での燃料デブリの試験的取り出しに、8月22日に着手する予定だったが、操作手順を間違えて22日は着手に至らなかった。明日以降再調整するとしているが、再開は未定。 とうきょうでんりょく は、 ふくしま  だい いち げんしりょく  はつでんしょ  2 ごうき で の  ねんりょう  デブリ  の  しけんてき  とりだし に、 8 がつ  22  にち に ちゃくしゅする よてい だった が、 そうさ てじゅん  を  まちがえて 22 にち  は  ちゃくしゅ  に  いたらなかった。 あした  いこう  さい ちょうせいする  と  している が、 さいかい  は  みてい。 2011年に事故を起こした第一原発の1号機から3号機までには、核燃料が溶け落ちて金属などとまじりあった「燃料デブリ」が合わせて約880トンあると推定されている。 2011 ねん  に  じこ  を  おこした  だい いち げんぱつ  の  1 ごうき  から 3 ごうき  まで に は、 かく ねんりょう  が  とけ おちて  きんぞく  など と まじりあった「 ねんりょう デブリ」 が  あわせて  やく  880 トン  ある  と  すいていされている。 「試験的取り出し」は、事故後初めてこの燃料デブリを取出し、敷地外に持ち出したうえで研究機関でその性状などを分析するというもの。 「 しけんてき  とりだし」 は、 じこ ご  はじめて  この  ねんりょう デブリ を  とりだし、 しきちがい  に  もちだした  うえ で  けんきゅう きかん  で  その  せいじょう  など  を  ぶんせきする という もの。 燃料デブリは極めて高い放射線量で人が直接近づけないため、その扱いは廃炉作業の最難関と言われている。 ねんりょう デブリ  は  きわめて  たかい ...