Skip to main content

Posts

N3 Reading Section 2

Recent posts

Japan Daily News and Study

 Japan Daily News and Study  22/08/2024 -----22/Aug/2024 (9:38 AM Yahoo Japan News) 【速報】<福島第一原発>デブリ取り出し着手失敗 操作手順間違える 【 そくほう】< ふくしま  だい いち げんぱつ> デブリ  とりだし  ちゃくしゅ しっぱい  そうさ てじゅん  まちがえる 東京電力は、福島第一原子力発電所2号機での燃料デブリの試験的取り出しに、8月22日に着手する予定だったが、操作手順を間違えて22日は着手に至らなかった。明日以降再調整するとしているが、再開は未定。 とうきょうでんりょく は、 ふくしま  だい いち げんしりょく  はつでんしょ  2 ごうき で の  ねんりょう  デブリ  の  しけんてき  とりだし に、 8 がつ  22  にち に ちゃくしゅする よてい だった が、 そうさ てじゅん  を  まちがえて 22 にち  は  ちゃくしゅ  に  いたらなかった。 あした  いこう  さい ちょうせいする  と  している が、 さいかい  は  みてい。 2011年に事故を起こした第一原発の1号機から3号機までには、核燃料が溶け落ちて金属などとまじりあった「燃料デブリ」が合わせて約880トンあると推定されている。 2011 ねん  に  じこ  を  おこした  だい いち げんぱつ  の  1 ごうき  から 3 ごうき  まで に は、 かく ねんりょう  が  とけ おちて  きんぞく  など と まじりあった「 ねんりょう デブリ」 が  あわせて  やく  880 トン  ある  と  すいていされている。 「試験的取り出し」は、事故後初めてこの燃料デブリを取出し、敷地外に持ち出したうえで研究機関でその性状などを分析するというもの。 「 しけんてき  とりだし」 は、 じこ ご  はじめて  この  ねんりょう デブリ を  とりだし、 しきちがい  に  もちだした  うえ で  けんきゅう きかん  で  その  せいじょう  など  を  ぶんせきする という もの。 燃料デブリは極めて高い放射線量で人が直接近づけないため、その扱いは廃炉作業の最難関と言われている。 ねんりょう デブリ  は  きわめて  たかい ...

N3 Grammar こと

 N3 Grammar  こと(Must do) Example Sentences  現実をまっすぐ見ること。 友だちとは絶対に連絡しないこと。 できるだけ楽な姿勢で働くこと。 この手紙は焼き捨てること。 たびたび休養すること。疲れる前に休息せよ。 他人の欠点にいつまでもこだわらないこと。 パッケージが破損していたら食べないこと。 死体を見るまで、人を死んだと思わないこと くつろぐこと。そして、戸外で軽い運動をすること。 肩の力を抜くこと。でないと、また頭痛がぶりかえす。 友達の慰めにおぼれないこと。学んで前に進むのだ。 あなたは自分の部屋にもどり、わたしに干渉しないこと。 今晩寝床にはいる前に明日のスケジュールをつくること。 まずは学業を終えること。女にかまけたりして時間を無駄にするな。 食事に気をつけること。もう少し食べたいという程度でやめること。 行きたまえ。よく見るんだ。少し向こうで過ごすのもいい。ただし、ごく短時間にとどめること。 誰かにあとをつけられていると信じる理由があった時には、すぐに書類を焼き捨ててしまうこと。 そのまま服を脱がないこと。たっぷり時間をおいてからあかりを消して、ここで私といっしょになるんだ。 悪者扱いを最初の選択しにしてはいけません。まずは耳を傾けること。どんなことが言われているのか、耳に入れることです。 忙しい状態でいること。悩みをかかえた人間は、絶望感に打ち負けないために、身を粉にして活動しなければならない。 お金を大切にすること。 勝手に実験室に入らないこと。 学校の規則を守ること。 休むときは、必ず学校に連絡すること。 大声を出さないこと。 授業中は携帯電話を使わないこと。 病気でも、会議には必ず出席すること。 指定の場所以外に自転車を止めないこと。 あなたの出生の秘密を明かさないこと。 あなたは、そっと出かけること、早速出かけることだ。 ジョンソンの名前をけっして口にしないこと。名前をいわなきゃならないことがあれば、私の名はテイラーなんだからね。 書類の上でどんなによさそうに見える話でも、自分自身のカンに頼って判断すること。 とにかく、図書室へ行きたまえ。ろうそくを忘れずに。ドアは開けはなしておくこと。 これからわたしたちはとなりのパートナーと協力して、スライド上のタマネギの根の細胞が、有糸分...

Learning Japanese from Reading

 Learning Japanese from Reading  Practice with Paragraph  Paragraph 1 トキ ( Crested ibis )  トキは大きくて美しい鳥である。体の大きさは75センチほどで、羽を広げると140センチにもなる。体の色は白っぽく見えるが、羽を広げると、うすい赤い色をしている。これはトキ色と呼ばれ、人々に好まれた。昔は日本中どこでもトキを見ることができたが、100年ほど前から羽を取るために捕まえられ、少しずつ数を減らしていった。工業化が進むと、トキが暮らす田んぼや森が減ったり、環境が汚れされたりして、その数は非常に少なくなった。そして1981年、ついに日本のトキは絶滅した。 現在は、中国にいた同じ種類のトキを輸入し、佐渡という島で育てている。そして、数が増えてきたら自然に戻すという計画が立てられている。トキを復活させるため、多くの金を使い、多くの人々が努力している。 自然は簡単に失われるが、一度失われたら元に戻すのは簡単ではない。 Words Meaning Next coming soon

N3 reading Part I

 N3 Reading Part I Paragraph 1 日本語にはたくさんのカタカナ語があり、それはどんどん増えている。最近は仕事をカタカナ語で言う人もよく見かける。特に最近できた新しい仕事にはカタカナ語が多い。コンピューターのプログラムを作るプログラマーや、つめにきれいな色や飾りをつけるネイリストなどがそうである。  また、昔からあった仕事だが、最近になってカタカナ語で呼ぶようになったもある。例えば、ダンスなどの教師をインストラクター、芸術家をアーティスト、運動選手をアスリートなどと呼ぶ。どれも昔の言い方よりもカタカナ語で言ったほうが、特別な感じや新しい感じがする。  自己紹介の時、仕事をカタカナの名前で言うと、ちょっといい仕事をしているように聞こえて、気持ちがよさそうだ。そのようなことも仕事をカタカナ語で言う人が増える理由なのだろう。 Look Translated version Paragraph 2 私は留学生だが、日本の小さな事務所でアルバイトをしている。先日、夏休みの旅行から帰ってきた同僚が、お土産のお菓子を全員に配っていた。私も一つもらった。北海道と書かれた小さい袋にチョコレートが二つ入っていた。  私はその人とほとんど話したこともなかったので、急にお土産をもらってびっくりした。私の国では仲のいい人にしかお土産を渡さない。しかし、隣の人に聞くとそれは普通のことだよ。と言っていた。日本では休みを取ってどこかへ行った場合など、職場のみんなにお土産を配る習慣があるそうだ。全員に配るように、ちゃんと数を数えてお土産を選ぶのだという。  よく見ていると、このちょっとしたお土産を配ることには、いろいろと良い効果があるようだ。お土産を渡すことで、休みの間仕事を代わってくれた人に感謝の気持ちを表すことができる。また、みんなに配ることで、職場に同じ仲間だという気持ちが生まれる。さらに、お土産を渡したときに、(あ、00へ行ったんですね。)などと言われて、今まで話したことのない人と親しく話すきっかけにもなる。ちょっとしたお菓子が職場の雰囲気づくりに役に立っているのだ。  私も今度国へ帰ったら、お土産を買ってきてみんなに配ろう。もしかすると、気になっていたあの人と話をするチャンスが生まれるかもしれない。 Paragraph 3 結婚について、ある調査は5年ごと...

Daily News

 2024/5/17 Japan News  中ロ首脳「核汚染水」懸念 共同声明、国際監視訴え 【北京共同】中国の習近平国家主席とロシアのプーチン大統領は16日に署名した共同声明で、東京電力福島第1原発の処理水を「核汚染水」と呼び、海洋放出に「深刻な懸念」を表明した。中国国営中央テレビが報じた。 責任ある形で安全に核汚染水を処置することを求める」と明記。厳しい国際モニタリング(監視)を受け入れるよう訴えた。 2024/01/04 Japan News  Japanese Version 能登半島地震石川県の安否不明者は80人に輪島市や珠洲市など 石川県能登地方を震源とする地震で、石川県は4日午後、連絡が取れない安否不明者が80人に上ると発表した。自治体ごとの内訳は4日午後2時時点で、輪島市36人▽珠洲市33人▽穴水町5人▽七尾市3人▽能登町2人▽志賀町1人――となっている。 English version Noto Peninsula Earthquake: 80 people in Ishikawa Prefecture missing, including Wajima and Suzu cities Ishikawa Prefecture announced on the afternoon of the 4th that the safety of 80 people whose epicenter was in the Noto region of Ishikawa Prefecture could not be contacted. As of 2 p.m. on the 4th, the breakdown by municipality is as follows: 36 people in Wajima City, 33 people in Suzu City, 5 people in Anamizu City, 3 people in Nanao City, 2 people in Noto Town, and 1 person in Shiga Town. 5/16(火) 8:32配信 家庭向け電気料金、6月値上げ 大手電力7社、14~42% かてい むけ でんきりょうきん、6がつ ねあげ おおてでんりょく7しゃ、1...

N4 Grammar Only

N4 Grammar List and Examples ようと+おもう Verb-volitional form + と思う あいつはたしかにおれを怒らせようと思っているんだ。 あいつ は たしかに おれ を 怒らせよう(おこらせよう)と 思っているんだ(おもっているんだ)。 なんの話だね、考えようとも思わないというのは? なんの 話だね(はなしだね)、考えよう(かんがえよう)とも 思わない(おもわない)というのは? もう一通手紙を書こうと思って、机の方へあゆみよった。 もう 一通(いっつう)手紙(てがみ)を 書こう(かこう)と 思って(おもって)、机(つくえ)の 方(ほう)へ あゆみよった。 歩み寄る(あゆみよる) わたしが言おうと思っていることは、そういうこととは違います。 わたし が 言おう (いおう)と 思っている(おもっている)ことは、そういう こと とは 違います(ちがいます)。 わたしは、まっすぐ家へもどって、よく調べてみようと思いました。 わたし は、まっずく 家(いえ)へ 戻って(もどって)、よく 調べてみよう(しらべてみよう)と 思いました(おもいました)。 ここにいるあいだは、軍隊時代の友人をさがそうと思っているんだ。 ここ に いる あいだは、軍隊(ぐんたい)時代(じだい)の 友人(ゆうじん)を さがそう と 思っているんだ(おもっているんだ)。 わたしを安心させようと思って、そんな作り話をしてるのね。 わたし は 安心させよう (あんしんさせよう)と 思って(おもって)、そんな 作り話(つくりばなし)を してるのね。 そのあと、また以前のようにサイゼリヤで食事をしてみようと思った。 その あと、また 以前(いぜん) の ように サイゼリヤ で 食事(しょくじ) を してみようと思った。 わたしはこの経験をもっと愉快なものと交換しようとは思わない。 わたし は この 経験(けいけん)を もっと 愉快なもの(ゆかいなもの)と 交換しよう(こうかんしよう)とは 思わない(おもわない)。 全然(ぜんぜん) 全然 + Verb-ないform 全然+ Verb ありません 脳は全然疲れを知らない。 脳(のう)は 全然(ぜんぜん)疲れ(つかれ)を 知らない(しらない)。 脳(のう)ဦးဏှောက် 全然(ぜんぜん)လုံး၀ 疲れ(つかれ)ပင်ပန်...